Logo

 尼崎パーキング設計コンペティション

自動車文明の発展はエネルギーの変遷と消費を続けながら進化しています。
今日では、高速道路においても電気自動車の普及と共に自動走行の実用化が進み、 ドライバーの労力を軽減して目的地までの移動が可能になってきています。
高速道路が位置の移動と移動時間の短縮を目的とするならば、パーキングエリアの目的はエ ネルギーの補給・充填・再生と考えます。移動(行き来)するとエネルギーは常に変換され資源は消費されます。

そこで、エネルギーの地産地消を目指したゼロエミッション化を目指しながら、「安全」 「安心」 「快適」を確保し、エネルギーの補給・充填・再生を行いたいと考えました。モノの流れ(行き来)が促進される通り道

E-path ~みんなの通り道~ (E: environment・energy・いい(良い) Path: 通り道)

を提案します。

2016 / 12

 Good Job!センター

「楽しむ」「創る」「働く」の機能を障害のある人とサポートする人が、等価で対等な立場で活動できる空間の提案です。

・共働ゾーンは視線がつながる大きな一室空間です。
・共働ゾーンは必要に応じて可変します。
・共働ゾーンはアートと福祉をとおして、地域社会に開放され、企業とつながります。

2014 / 01

 UR団地再生デザインコンペ

「プライバシー」と「シェア」の感覚がバランスよく混在する住空間が縦と横につながった一棟の住宅として再生させる。

それにより、老年・壮年・青年の多様な世代が暮らすことで育まれる「ゆるやかなつながり」のある住人関系が、小さなコミュニティーを創りだせる新たな集住体を提案します。

2012 / 02

 新山口駅表口駅前広場整備設計プロポーザル

駅前のビル群に埋没する風景ではなく、北に連なる山並みと空が織りなす山口の原風景を創出することが駅前広場には必要だと考え、

「緑の屋根」Green Roof を設けることを提案します。

2011 / 05

 キャッスルプロムナードデザインコンペ

高松は瀬戸内海と共生することで四国の玄関口として発展し、栄えてきました。
そこで、我々は、海と街の間に新たなインターフェースとなる「水の堤」「緑の堤」を築くことにより当地でしか成しえない親水空間

キャスルプロムナード 「海の足音」 を提案します。

2010 / 07

 田屋リニューアル2010

ネクタイは一枚の布が織り成すアートです。

アートは人と人を結ぶ。
アートは人と街を結ぶ。
アートは人と時を結ぶ。

一枚の布が織り成す空間に機能を与え、次世代のショップを創り出します。

2009 / 09

 Tea House Competition

地上構築物としてではなく、ランドスケープの一部を構成する建築であり、ランドマークとしての機能をもった、親しみのある楽しい建築

「Onigiri House」 を提案します。

2008 / 03

 「つくば田園都市」コンセプト住宅実施提案競技

つくば田園都市は「都市」「自然」「知」の潜在力を兼ね揃えた豊かな都市空間です。
しかし、従前の新市街地(ニュータウン)がそうであるように、自己完結型住居の集合体である 新市街地では長期的なコミュニティー形成が不可能であり、「終の住まい」には成りえません。

そこで、豊かなコミュニティー形成の為に 「終の住まい」 を提案します。

2005 / 02

 丹波の森のツリーハウス設計競技21

ツリーハウスの醍醐味は何といっても地面からの開放感であり、樹上住居として如何に樹木や 森林と親密度を高めるかであると考えます。
そこで、浮遊した床が樹木の気配を感じることのできる皮膜に包まれ、森の中に漂う庵

「COCOON」 を提案します。

2004 / 04

 東村立新富弘美術館建設国際設計競技

星野富弘氏の歩んだ人生を建築として表現します。
氏が生まれ育った勢多郡東村の自然に恵まれた地勢を活かしながら、景色を建築的に切り取ることにより、美しさや希望を感じる為の道具立ての建築を提案します。
① 序章:  恵まれた身体による幸福
② 哀しみの章:  不慮の事故よる絶望
③ 希望の章:  希望の光
④ オープンカフェから草木湖を望む
⑤ 新たな旅立ちの章:  魂による幸福

2001 / 12

 南飛騨健康学習センター設計コンペ

健康とは、光・風・雨・雪 などの自然がもたらす全てのことがらを享受し、動植物と共生することにより創り上げられるものであると考えます。 そこで、本コンペにあたり、山里が持つ潜在的な自然の恵みを最大限にいかすための「大きなあずまや」を提案します。

・「大きなあずまや」は光の屋根です。
・「大きなあずまや」は風の路です。
・「大きなあずまや」は風雪をしのぎます。

2001 / 07

 佐世保港ポートルネッサンス21計画 近海航路旅客ターミナル公開設計競技

海と陸をつなぐゲートとして、また、旅のロマンをかきたてるシンボルとして、ルーフパラソルは大きく翼をひろげ、訪れる人を迎え誘います。
ルーフパラソルで景色を切り取ることによりスカイラインを整え、佐世保特有の地勢をより印象づけるように配慮しました。

2000 / 12

 「群馬県中里村新庁舎」設計プロポーザル

私たちの提案は、村民がさまざまなかたちで触れ合う「村のテラス」 を新庁舎に設けることから始まっています。
この「村のテラス」は立処山と神流川が創り出す眺望を得ることが できます。
今まで閉鎖的だった議場・会議室・ギャラリー・村長室を村民に開 放することにより議決経過の開示・情報の公開・コミュニケーショ ンの構築を行い村民ひとりひとりが行政に参加できる開かれた新庁 舎の提案です。

2000 / 10

 青森県立美術館設計競技

縄文時代は、約1500年以上の間、生活の糧を「自然との共生」に委ね、定住文化の原型を構築しました。
21世紀の建築は気候・風土・地勢を生かし、環境負荷を低減する事により「自然との共生」を計らなけれ ばならなりません。
今回の提案にあたり、豪雪地域であるこの地に滞雪型の大屋根を設け、四季を通じて芸術に参加できる空間 を提案します。
青森県総合芸術パーク基本計画において示されているグランドデザインを踏襲し、縄文ループ・ アートサークルとの関係を最重点要素と考えます。

2000 / 01

 おおさか型モデル展示住宅設計コンペ

大阪の町屋には元来、玄関は無く、道に面して見世を構え、表口から土間仕立の見世庭を介し中之間・座敷を伴った台所に至ります。この土間は裏庭へと続き、通風・換気・採光を採り入れ、日常生活はいうまでもなく接客までこなす、合理的で機能的な住空間を創っていました。
今回の提案にあたり、通り庭・土間空間を立体化させ内外部の親密化を図り、自然の通風・換気・採光を享受し、環境負荷を減らす事により環境及び健康に配慮しました。

1999 / 07

 霧島彫刻ふれあいの森アートホール公開プロポーザル

北東に霧島山系、南に桜島があり、この雄大なロケーションを最大限に享受する施設を創ることが、「自然」と「芸術」の一体化であると考えました。
南北軸に対して東へ45度の栗野岳方向に軸線を設定し、直方体を据えました。建物の主要部は、この直方体と大地の隆起を思わせる円弧で構成しています。
訪れる人は、隆起した大地に導かれ、刻々と現れる霧島の大自然を望みながら、エントランスホールへ誘われます。

1995 / 12

 仙台近代文学館設計競技

本計画に当たって、敷地の地勢を出来るだけ壊さぬよう自然がつくりだした環境を享受 しつつ、建築を据えることにより、いっそう敷地が持つ潜在力を引き出し、建築と自然が 一体と成った公共性の高いランドスケープゾーンを創り出すことを意図しています。
二つの尾根によってつくられたスカイラインを壊すことなく、建物の高さをおさえ、各階レベルには、等高線から読み取ったテラスを設け、内部・外部の連続性を高め南西方向 に広がった尾根を借景としました。

1994 / 07

 神戸・狩口地域センター設計競技

南側の明石海峡や淡路島の雄大なロケーションと、東側のきつね塚古墳を考察し、シンボリックで美しい建築を目指しました。
共同住宅ゾーンと海をつなぐ軸線を南北に設け、核となるふたつの広場(上の広場、下の広場)を創りました。
集会室と広場を内外一体に利用でき、様々な催しを行える、海にひらかれたコミュニティーとしました。

1993 / 07

 ヤクルト独身寮競技設計

健康をテーマとする社員寮を設計するにあたり、寮の使用者が健康で快適な社会生活を営むことが第一と考えました。
建築と向き合い精神を高揚させるとか、常に緊張しながら空間の中で自己発見できるとか、そんな難しい建築ではなく、ストレスを感じさせない、あるべきものが普通にある、誰もが理解しやすく「清潔で、明るく、気持ちのいい普通の空間」を備えた建築を提案します。

1992 / 07

 文化学術研究交流施設の「モニュメントを含む広場」の国際設計競技

Design Concept

To design the moument as a square with architectural function, not merely as a visual object.
To architectualize the four natural elements, GREEN, WATER, LIGHT and The SKY, according to the propsition "A SQUARE WITH MONUMENT".

1991 / 05

その他の作品   ・・・クリック・・・